知識ゼロの初心者が3Dプリンタ用データ作成入門してみる!
無料フリー3Dソフト「AUTODESK 123D Design」で3Dデータ作成してみる!
2013年10月30日水曜日
3Dプリンタで家が建てられるらしい…しかも20分で!
3Dプリンタの面白いニュース発見!
⬇
巨大な3Dプリンタを使い一軒家を20分で建ててしまう「Contour Crafting」
極めると家まで建てられるようになってしまうんですね!
しかも安価で、しかもたった20分で!
10年後にはみんな自分で3Dデータ作って好きな家の設計しちゃうんでしょうか?!
まだまだ3Dプリンタの一般化までには時間がかかると思います。
第1波に乗るためにも、今のうちにデータ作成をマスターしておかなきゃ。
2013年10月29日火曜日
【初級 Vol.4】物体を拡大・縮小してみる【AUTODESK 123D Design 使い方】
今回は物体を拡大・縮小してみます。
使うのは画面上部メニューバーの「Transform」→「Move」。
続きを読む »
2013年10月21日月曜日
【初級 Vol.3】回転・移動してみる【AUTODESK 123D Design 使い方】
前回は立方体や球などの物体を画面に配置してみました。
参考記事:
【初級 Vol.2】図形を置いてみる【AUTODESK 123D Design 使い方】
今度はその物体を移動させたり、回転させたりします。
使うのは画面上部メニューバーの中から「Transform」→「Move」
続きを読む »
2013年10月12日土曜日
【基礎知識】3Dプリンタのファイル形式
せっかく3Dデータを作れるようになっても、
3Dプリンタに読み込みができなかったら意味ないですよね。
3Dプリンタで使用できる代表的なファイルは、
STL形式(拡張子は「.stl」)
のようです。
現在3Dデータ作成の練習をしているソフト「
AUTODESK 123D Design
」は、
このSTL形式のファイルを書き出せるようなので安心しました。
今後3Dプリンタが一般的に普及していったら、
世界共通のファイル形式が段々統一されると思います。
もしそれがSTLでは無かったとしても、ソフトも対応するはずですね。
2013年10月11日金曜日
【初級 Vol.2】図形を置いてみる【AUTODESK 123D Design 使い方】
AUTODESK 123D Designを使い始めたので、簡単に説明メモ書きます。
このソフトは英語ですが、今のところ何も調べず直感のみでできています。
まずソフトを起動するとこんな画面。
既に3Dソフトって感じでテンション上がる!
続きを読む »
2013年10月10日木曜日
【初級 Vol.1】3Dデータ作成のフリーソフトを探してみる
3Dプリンタ用のデータ作成の流れがほんの少しだけ分かってきました。
CAD(キャド)
とかいう建築図面などのデータ作成ソフトを使うようです。
(アルバイト情報で「CAD使える人」って見た事あるのはこの事だったのか!)
3Dデータを作れる無料のフリーソフトを10個ほど見ました。
その中で「AUTODESK 123D」というの1番直感で使えそう!
しばらくこのソフトを使って作っていきます。
【ダウンロード手順】
AUTODESK 123D
(←クリックするとTOPページへ)
↓
ウェブアプリ、iPad用、パソコン用(Windows,Mac)の内好きなものをダウンロード
↓
立ち上げたらもう使用できます
説明書も何も読まずにどれくらいできるか今いじってます!
次回からは簡単な使い方もレポートしていきます。
3Dプリンタ用のデータを作ってみたい!
はじめに、私は3Dプリンタに関する知識はゼロです。
今知っているのは「3Dプリンタで立体的な物が作れるらしい」ということだけ!!
そんな自分が3Dプリンタ用のデータを作るために悪戦苦闘していく姿を見ながら、
同じような初心者の人達の参考にして頂けたら幸いです。
いま考えているのは2点!!
無料でできる
プログラミング知識などが必要ない
ソフト、データ形式、材料、、その他全て…
何一つとして分からない状態なので順番に解決していきたいと思います。
最終的に無料フリー素材サイトでも立ち上げられたら良いですね!
同じ知識ゼロレベルの人がいたら、一緒に楽しんで勉強しましょう。
既に知識バリバリの人がいたら、優しくアドバイスでもしてやってください。
新しい投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)